頭を支える首の負担


頭の重さは、体重の8~13%ほどと言われています。体重50kgの人でおよそ5kgです。普段あまり頭の重さを実感することはあまりないと思いますが、首は頭の重さを支えています。
スマホやパソコン作業などのデスクワークの際に、頭が前に出た姿勢を長時間続けていることで首には強いストレスがかかります。
この状態を放置していることで、首こり、首の痛み、ストレートネックなどの症状を引き起こします。

首の痛みは放置しない
首こり、首の痛み、ストレートネックがある場合は、首以外の他の症状も引き起こすことがあります。
- 頭痛
- 肩こり
- 眼精疲労
- 背中の痛み
- 腕のしびれ
- 頸椎ヘルニア
- 心肺機能の低下
- 自律神経の乱れ etc…
首は重要な神経や血管の通り道で、とても繊細な部分でもあります。そのため、首の痛みを放置していると、さまざまな不調を引き起こす恐れがあります。
症状が軽いうちに、早期解決しておくことがとても重要です。
首への施術は全身のバランスをチェック
首の位置の崩れは首だけの問題ではありません。猫背、肩甲骨の位置、骨盤の傾きなど全身のバランスをチェックすることが大切になります。人の体は相互に影響し合っています。
首が痛いからと言って、安易に首や肩のマッサージをしているだけでは良くならない場合もあります。
猫背で首が前に位置してしまっている!


デスクワークをしていると首や背中に痛みが出てくるという症状の方。
猫背の影響で頭を前に位置させることでバランスを取っており、その影響で痛みが出ていました。
首の後ろ、背中の神経を緩め、胸のストレッチ、ストレッチポールでの運動と姿勢のアドバイスで、施術後は自然と力を抜いた状態でも姿勢が整い、デスクワークでの首肩、背中の痛みやコリ感も大きく改善できました。
効果には個人差があり、効果効能を保証するものではありません
その他にもパソコン作業姿勢、座り方、立ち方などの日常生活での姿勢の崩れにも注意していく必要があります。
姿勢を良くしても首が痛い!

「姿勢を正しても首が痛い」、「横になっていても首が痛い」などの場合は、首の後ろの皮神経が障害されているのかもしれません。
皮神経の障害はまだまだ見逃されていることが多いです。
神経調整にて適切に神経にアプローチし、頑固な痛みを根っこから取り除きます。