肩こりの症状がある人の中に、頭痛も併発している方もいます。本日はそんな『肩こり頭痛の原因と対処法』をお伝えしていきます!
肩こり頭痛とは
肩こり頭痛とは、筋肉の緊張によっておこる頭痛である、「緊張性頭痛」のことです。 肩や首、頭周りの筋肉が緊張し、血流が悪くなることで起こる頭痛です。 15歳以上の日本人の5人に1人が悩んでいると言われています。男性に比べ女性の方が1.5倍ほど多い割合で生じ、働き盛りの年齢の方に多いです。
肩こり頭痛の特徴
- 肩や首のコリをともなう
- 頭をバンドで締め付けられているような痛さがある
- 頭全体が重く感じる
- ふわふわとしためまいが起きることがある
個人差もありますが、これらのような症状が現れるのが特徴です。
肩こり頭痛になってしまう要因
肩こり頭痛になってしまう要因は以下のものがあります。
- デスクワークなど長時間同じ姿勢での仕事
- スマホ・パソコン作業による眼精疲労
- 精神的なストレス
- 猫背などの不良姿勢
- 枕の高さが合っていない など・・・
いろいろな要素が絡み合って肩こり頭痛が起こっています。

肩こり頭痛の対処法
- 長時間同じ姿勢にならないよう、適度に休憩をはさみ、体を動かす
- ストレッチや肩周りの体操を行う
- ストレスを溜めこまない
- 不良姿勢に気を付ける
- 高さが合っていない机・枕などを使用しない(環境を整える)
- 体を冷やさないようにする
- シャワーではなく入浴する

なかなか治らない肩こり頭痛は整体で
肩こり頭痛は、「筋肉の緊張」によって起こりますが、その「筋肉の緊張」は猫背などの不良姿勢・体の硬さ・日常生活での癖・体の癖など、いろいろな要素が絡み合って起こります。
どの要素によって症状が起きているかは人それぞれで、それによってもアプローチ方法が異なってきます。
なかなか治らない肩こり頭痛は、全身の状態を診てもらえる整体はおすすめです。